子どもプログラミングスクールの集客方法と成功するマーケティング戦略【2025年版】

子供向けプログラミング教育市場は年々急速な拡大を見せ、教室数も年々増加しています。
そんな中で、教室を始めてみたけど集客に困っている。効果的な集客方法を知りたい。という方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、子供向けのプログラミングスクール開校における集客方法について紹介します。
プログラミングスクールに限らず、子どもの習い事の集客方法は、これまではチラシやポスティングが一般的でした。
もちろん、それらの方法も効果はありますが、現代のユーザーの行動にフィットした訴求方法を知り、効率的な集客についてお伝えします。
子供プログラミングスクールでの集客の課題
「スクールを立ち上げたけど、なかなか生徒が集まらない」
「無料体験会やイベントを企画しても申し込みが少ない」
「広告を出してみたが、思ったほど反響がない」
といった集客の課題に直面しているスクール運営者の方も少なくありません。
「もっと広告費を出さないといけないのか」
「教室の立地が悪いのかもしれない」
「広告の出し方が悪いかも」
など、さまざまな要因を考えてしまうとおもいます。
ですが、実は集客がうまくいかない原因は、そういった単純な話ではない場合が多いのです。
「そもそもどこに課題があるかわかっていない」
「どこを強化すればいいかわからず色々試してみる」
というように、思いつきであれこれ試してしまうことが課題になっています。
そこで、「これから子供プログラミングスクールを始めたい方」「開校したばかりの方」に向けて、すぐに実践できる集客方法とマーケティングの考え方について、当社のプログラミングスクール運営経験をもとに説明しています。
子どもプログラミングスクールの集客の仕組み
教室の集客を成功させるためには、各プロセスでどれだけの人が離脱したかを知ることが重要です。
この数値を性格に把握できれば、スクール集客の弱みが見えてきます。
多くのスクールが当てずっぽうでSNSを投稿してみてみたり、広告を出してみたりしても失敗が次に活かされなければ、前に進めていないのと同じですので、注意しましょう。
まずは、子供プログラミングスクールにおける集客の流れを整理しましょう。
子供プログラミングスクールでの集客から成約までの流れ
全体的な流れとしては、まずは「対象となるユーザー」にあなたのプログラミング教室のことを知ってもらう必要があります。
そして、興味を持ってもらい、サイトにアクセスしたり、電話や直接の来店で体験申込みを獲得します。
その後に、プログラミングの体験レッスンや保護者様向けの面談を実施し、成約に至る。
多くの子供プログラミングスクールでは、このような流れになっているのではないでしょうか。
集客のステップ① 流入数
教室のことを知ってもらうきっかけは本当にたくさんあります。
たくさんありすぎて、どれに力を入れればいいかわからなくなってしまいますよね。
ここでの目的は、知ってもらったあとに行動を起こしてもらうことです。
全ての広告の目的は「行動を起こしてもらうこと」ですので、ここがブレないように気をつけましょう。
このフェーズでの理想の行動は、サイトにアクセスしてもらうことです。
ここで、どれぐらいのコストをかけて、どれぐらいの人がアクセスしたか、または離脱したのかを知ることが重要です。
集客のステップ② 申込数(体験申込みをしてくれた人数)
ここでの理想の行動は、ホームページやLINE、電話などから体験申込みにつなげることです。
プログラミングスクールの特徴や体験内容を確認して、実際に受講してみたい!と思ってもらえる動線ができているか確認しましょう。
集客のステップ③ 参加数
申し込んだけどキャンセルされた。メールの返信が返ってこなくなった。という経験はありませんか。
ここでは、実際に参加してもらえるまでモチベーションと期待値を維持して、実際に足を運んでもらうまでの流れを作りましょう。
集客のステップ④ 契約数(最終的に入会・契約してもらえた人数)
体験を経て「このプログラミングスクールに通わせたい!」と思ってくれた保護者・子供が契約に進む段階です。
離脱が起きてしまう3つの原因とは
各フェーズでどうしても「離脱」が発生してしまいます。
離脱とは例えば、このようなケースのことです。
- ホームページを見たけど、申し込まずに離脱
- 体験に申し込んだが、当日来なかった
- 体験に参加したが入会しなかった
つまり、集客の成功とは、上手に広告を出すことではなく、各ステップの離脱率をどこまで下げることができるか。が重要です。
ここでのポイントは
- ただアクセスを増やすだけではなく「次のステップに進んでもらえる」仕組みが必要
- 現在はどの段階が弱いのかを分析して把握する
- 優先順位は最も離脱が大きい場所が最優先で取り組むポイント
となります。
それでは、次はこれを踏まえたうえで各ステップに応じた具体的な施策について考えていきましょう。
流入数を最大化するための施策
まずは、サイトにアクセスを集めることに注力しましょう。
そのためには、それぞれの取り組みごとに流入数という視点で、結果を見極めましょう。
SEO対策(検索エンジン最適化)
子供向けプログラミングスクールは、保護者の方がインターネットで情報収集して選ぶケースが大半です。
特に、「地域名 + プログラミングスクール」などで検索されることが多いです。
取り組む内容
- プログラミングスクールの公式サイトやブログを開設する。
- 地域名 + 子供 + プログラミングスクール(教室)」といったキーワードを意識したサイトを作る。
- 保護者が知りたい情報を記事にして更新する
- 定期的に更新し続ける
ポイント
記事を書けば何でも良いわけではなく、保護者の人が知りたい情報に基づいたコンテンツを作りましょう。
プログラミング教室の雰囲気や、スタッフ、他の生徒さんの受講の様子、どんなプログラムを作っているかなど、興味に寄り添ったコンテンツ作りを意識しましょう。
近所のお店を紹介したり、趣味について書くだけでは結果につながりづらいコンテンツになってしまいます。
SEOは、効果が出るまでに数ヶ月の時間がかかることもありますので、中長期的に取り組みましょう。
リスティング(検索)広告・SNS広告
効率よくターゲットに届けるなら広告はオススメです。
取り組む内容
- Google広告
例)「地域名 + プログラミングスクール」などのキーワードで上位表示を狙う - Meta広告(facebook / instagram)
Meta広告は性別や年代、地域など様々な属性でターゲットを絞りやすいので、狙った層に絞って配信できます。
ポイント
オンライン広告は最低でも数万円の費用がかかるため、足踏みしてしまう方も多いです。
さらに、広告配信の設定画面は初めての方には複雑なため、学習コストが必要になるデメリットもあります。
ですが、一度うまくいくパターンを見つければ安定した結果を継続させることができます。
また、今日からすぐに始めることもできるため、短期間で結果が見えやすいのもポイントです。
SNS運用
最近のトレンドは、X(旧Twitter)やインスタグラムを使ったSNSの運用です。
特に、子供プログラミングスクールは、SNSとの相性も良く「教室の雰囲気」や「子どもたちの成長ストーリー」を視覚的に伝えることができます。
取り組む内容
- Instagram / X(旧Twitter)
教室風景や、子どもの作品紹介、イベント告知 - YouTube
レッスン風景やイベントを動画でまとめる。子供向けのプログラミング講座を投稿。
ポイント
人は、直接会ったことがなくても、長い時間見るだけで親近感をおぼえる傾向があります。
反応があるコンテンツ作りを意識して、中長期的に投稿を見てもらえる運用をすることをめざしましょう。
すぐに申し込んでもらえなくても「プログラミングのことならあの人!」と認知してもらえれば、あなたのことを思い出してもらえるかもしれません。
オフライン施策(チラシ・イベント・紹介)
地域密着型のスクールの場合、オフラインの施策はコストパフォーマンスが良く、短期間で成果をだせる施策になります。
取り組む内容
- チラシ配布 / ポスティング
周辺の小学校や、近所のお店にチラシを置いてもらったり、ビラ配りをすることで認知を獲得します。
※⚠️路上でのチラシ配りには警察署の許可が必要になる場合がありますので、事前に確認してから実施しましょう。 - 地域イベントへの出展
プログラミング体験ブースを出したり、ワークショップを開催して教室の認知度アップ - 紹介制度の導入
利用中の保護者・子供向けに「紹介キャンペーンを実施」し、双方にメリットがあるキャンペーン施策を実施
ポイント
地域密着の安心感や信頼感を獲得しやすいです。保護者の方や近隣の店舗の方との関係性を作ることで、露出の機会を増やすことにつながります。
プログラミング教室への流入数を増やすには、複数の施策を組み合わせる
ここで紹介したのはほんの一部ですが、これらを組み合わせて教室への安定した集客動線を作りましょう。
全てを実施する必要はありませんが、いくつかの方法を試してみて、結果が出たものや無理せず続けられる施策を見極めることも重要です。
子供プログラミングスクールの集客は、広告宣伝だけでは成功しない
集客のマル秘テクニックや裏技のような技術を期待した方には申し訳ありませんが、集客は地道な取り組みと改善の繰り返しです。
成果を出しているプログラミングスクールは、やるべきことをこなし、各ステップでの離脱率を下げる取り組みを続けて少しずつ規模を大きくしています。
今回紹介したこどもプログラミング教室の集客のポイントを振り返ると
- 流入数を増やすためには…
SEOや広告、SNS運用、オフライン施策をバランスよく実施する - 申込数を増やすためには…
ホームページの導線設計や申込みのハードルを下げる改善を続ける - 離脱ポイントを見つけて弱点を知る
どこで行動をやめるのかをチェックし、少しずつ改善する
これらの小さな改善の積み重ねが、半年や1年後の結果を大きく変えてきます。
特に、これからスクールを始める方や、開校したばかりの方は「1日少しでも時間をとって実行してみる」という姿勢が非常に重要です。
完璧を目指すのではなく、まずはやってみる。という気持ちで一歩ずつ積み重ねていきましょう。